MENU
カテゴリー

3人目を産む?!作るか作らないかを迷った後の私の決意

3人目を産む?!悩んでいる今の記録 2015年6月22日

シアのアイコン画像シア

この記事は、当時の想いを綴ったものです。


自分が3人姉弟ということもあって、
子供は3人産みたい!という気持ちをもってやってきました。

上の子が生まれて、次の子を授かったものの残念ながら流産。
現在の下の子は、上の子を産んでから5年もたって出産ました。

それからさらに2年半が経過…。


体も強くなく、出産は帝王切開だったため、今後も王切開で産まなければならない可能性が高い。
そんな私を心配して、自分の母は、3人目を作るのにずっと前から大反対。

母親というのは、何歳になっても我が子が心配なのでしょう。
そんな母自身も体調が悪い日が増えて、今までの様に助けてやれない、という思いもあるのでしょう。

二人目を産んだ瞬間、3人目がほしい!と思いましたが、
現実の大変さに負けて「やっぱり二人でいいわ…」という気持ちになっていました。

心の片隅に「3人いなくていいの?」という思いを押しのけて。


そして、3人目を産みたくなる気持ちがわかないように、
赤ちゃんグッズを弟夫婦などにどんどんあげたり、古いものは処分をしていました。


ところが…


目次

転機:友人の3人目出産


友人に3人目の子供が出来ました。予想外の3人目です。
周りはそんな赤ちゃんをみて「ほしいな~」と言い始めます。
聞いているうちに、心の片隅に追いやっていた気持ちが黙々と湧き出てきました。

でも二人目がほしくてたまらなかった、あの頃とはちょっと違います。

焦りなんかは全くありません。
「もしも3人目ができたらいいのかなー」というふんわりとした感覚。


そして、3人目ができる体なのかもしれないのに、産まずに我慢する、
これって、本当に産めない年になった時に「後悔するんじゃないか?」と思い始めました。

産まずに後悔するなら産むべきだ

私は後悔するくらいなら、失敗してもイイから
行動を起こして後悔せよ」というタイプ。
だからやっぱり3人目チャレンジしようかな…という思いでいっぱいです。

我が家は子供が現在男の子2人なので、
「女の子の可能性」を捨てきれないというのが強い。

最近祖母の調子が悪くなり、祖母をいたわり支えようとする母の姿を見ていて、
「自分がおばあちゃんになった時、やっぱり頼れるのは息子ではなく、
娘なんじゃないかな…」
と強く感じました。


3人姉弟の良さは自分が一番よく知っていますしね。
何かあった時、3人いれば、どこかで協力しあって、
支え合ってやっていけるものだと思います。


だから、我が子が大きくなる中でも、3人いれば協力して乗り越えていける。
親に何かあっても、兄弟がいれば、心強い!そう思ってなりません。

3人目の出産子育てと金銭的な問題

よく3人目を育てるには、金銭的なデメリットがある!と言います。
これは確かに現実問題として、すぐに降りかかってくることなので、軽視できない問題だと思います。


逆に捉えると、子供のために、家族のために
「働き甲斐のある人生」が送れるのでは?と思います。

自分がやらなきゃならない!というプレッシャーはあっても、
自分が誰かのために必死になれる、そんな場所、
そんな隙間があるって私は大切なんじゃないかと。

仕事が好きなので、ついそう思うのかもしれませんが。
仕事が好きだから、子供は二人に留めてバシバシ社会貢献したい!
と思う時期も正直ありました。今もずっとそう思っています。


でも、少子化の今の日本で、1人子供を産むこと自体も「社会貢献」
みんなに喜んでもらえること^^

そして、子供が生まれることを何より私は喜んできた、
自分の子供はもちろん、友人や知人の子供のことも。

そして、子供をなかなか授かれないお母さんが少しでも早く、
生命を宿してママになれるよう、心から祈っている所…。


話がそれましたが、

ネットで色々な書き込みをみていると、結構4人目を育てているママさんの
書き込みが多くてびっくりしました。皆さん、とってもにぎやかで、
部屋も全然片付かないし、誰かが反抗期、誰かが受験生みたいな状態だけど、
毎日幸せ、楽しい!というようなお話ばかりでした。

確かに金銭的な部分で、楽とは言えないけれど、
子供がいる幸せを強く実感されているようでした。

実際、3人お子さんをもつママさんも、
「何とかなるもんよ」といつも話しています。

大学は、奨学金制度で行ってもらえばいいし…と皆さんおっしゃられていました。


私自身が奨学金制度を利用して、大学をでているので、
その点については全く違和感はありません。

10年かけてちゃんと自分で完済しました!
※就職先が公務員でしたので、何年か続けると返済をしなくてもよい制度もあったようなのですが、私の年からその制度が適用されなくなったのか?!でちゃんと完済しました。借りた物はちゃんと返さないとね(^^♪
※二人目出産前に退職をしましたが…

子供が3人=園や学校で当たる役員の回数も増える!

役員の仕事は本当に大変です。特に小学校はまだ未経験ですが大変だと聞いています。
でも、私の母も3人産んで、役員をやってきています。
母の姿を見ていると、「大変なことも楽しく乗り切ればいい」と思えてきます。

小学校の役員なんかは、大変ですが、知らないママさんと力を合わせるうちに、
ママ友が出来、「案外たのしくやれるんじゃないか」と思ってしまいます。

上の子が保育園の卒園の時は、役員ではありませんでしたが、
率先して、卒園後の先生のプレゼントの準備から、
その後の茶話会的なものの準備までを引き受けてしまいました…

下の子がまだ1歳だったので相当疲れましたが(;’∀’)
周りのママ達と協力してやるので、乗り切れます。

役員に関しては、なるようになるかな~と思えます。
3人産むと思い始めたら、なんだか度胸がついたようなきもしますね(笑)

3人目がほしいと強く思い始めたタイミング

友人の3人目出産のこと以外に、こんなつまらないことがきっかけに。

弟夫婦に貸したハイローチェアー。
「やはり新しく買い替えるから処分しようか?!」と言われたことがきっかけ。

まだ十分使えるのに、私の3人目の可能性が消えないうちに捨てるのは…
 

そんなきっかけでグラグラ揺れ始めました。

さすがに年齢が40歳を超えると私の場合は出産は無理かな、と思うのですが、
やっぱり30代後半の今は「まだぎりぎりいけそうかも!?」という小さな希望が捨てきれず…。


そんなわけで、ハイローチェアーはまた取りに行こうと考えています。

3人目について本気で揺らぎ始めたわけ


最大の理由は、旦那と子供の意外な想い


■旦那の意外な3人目への思い

旦那は2人兄弟で、気持ちを聞いてみると、
「3人こどもがいたらいいなと正直思う」と言われました。

赤ちゃんグッズをみんなにあげた後の話。
もうチャイルドシートもすべて処分しました。

その後で、そんなことを言うのです…。
えー!と思いました。

たぶん、当時は私が、「無理やり子供は2人でいい!」と言い切ったから、
それ以上強く言わなかったのかもしれませんが、旦那はずっとそう思っていたようです。


ま、その割にうちの旦那は子供と遊んでくれませんでしたけどね。
でも最近やっと少しだけ遊ぶようになりました。
上の子が強引に旦那をさそうからかもしれませんが。

子供たちがお父さんと楽しく遊んで、
キャッキャッと言っている姿を見るのはとても幸せを感じます。


■上の子の夢が…!

上の子は昔から3人兄弟を望んでいました。
「3人で遊ぶ」それが夢みたいな感じで言う時が多かったのです。

残念ながら一人は流産してしまったので、
今は2人で、下の子をとても大事に可愛がっています。

何となく喧嘩もするけれど、本当に優しいお兄ちゃんで、必ず弟をかばいます。

弟を大事にする兄

私が下の子を叱った時などは、弟をかなりフォローしてくれます。
下の子は、1歳の時から自分よりも小さい赤ちゃんが大好きな子で、
どうやらこの子も下の子の面倒を見てくれそうな感じがあります。

3人目を産むことのメリット

メリットというのはおかしな表現かもしれませんが、
3人目がもし我が家にきてくれたら、いいことがあるかもしれないと感じています。


上の子は小学校に入ってからかなり反抗的な感じに変わってしまい、
昔の可愛さが薄れています。

これから小学校高学年、中学と難しい思春期を迎える中で、
3人目ができることによって、上の子が何か良い方向に変わりそうな気がします。


・お兄ちゃんとしてのさらなる自立
・家族の一員として、協力しようという気持ちの芽生え
・思春期の人間関係などの辛さが、3人目と触れ合う中で癒される…など。

上の子にこんなことを聞いてみました。

3人目の赤ちゃんがもしも家にきてくれたら、どうする?
何かお手伝いとかできそうなことある?

すると2年生の上の子はこう答えました。

お母さんが赤ちゃんを産んで大変なときは、
僕が弟のお風呂をいれて、トイレにつれていって、
トイレの掃除をする!部屋の掃除機もかけるよ!

習い事は自分で自転車で行って帰ってくる!

こんな風に言ったのです。
私は次男を出産する以前に、何度か入退院をしていることもあって、
上の子は「母が入院していない間のさみしさ」を人一倍よくわかっています。
だから、その間はちゃんと弟をしっかり面倒みようと思っているようなのです。

3人になったら乗り越えなければならないこと

それは、やっぱり3歳くらいのまだ母親に甘えたい盛りの次男と
赤ちゃんの世話を同時に頑張らないといけないこと。
周りのママたちは、年子で子供を産み頑張ってきていますが、
私は、5年も開いて子育てをした経験しかありませんから、
そこは私が頑張らないといけない所です。
 

「イライラせずに子育て、がんばれるかな?!」


あと、上の子二人の出産前後~などはかなり私の母に頼っていた部分がありますが、
母も体調が悪い日が増えているので、極力頼らずにやりきることを心に決めて、
3人目にのぞまなければなりません。

最初から「あまり頼らない」と決めて。もしも3人目が出来た場合、
帝王切開になるのは見えているので、今度はうちの母だけではなく、

主人の方の母親にも協力をお願いすること、
主人にも今までよりもっと協力してほしいことを伝えること。


3人目は家族みんなで育てるという意識を!

可愛くて、母である自分だけが赤ちゃんの世話をしてしまう感じで
2人の子供は育ててきました。でもそれだと、お父さんである旦那は何も出来ないので、
私ばかりに頼ってきてしまいます。

自分が疲れ果ててイライラし、上の子にイライラを
ぶつけてしまうような時期が続きました。(次男が生まれてからのこと)

ですので、もし3人目を授かることができたら、「家族全員で育てること!」

これをみんなで意思統一したいと思います。

上の子などはおむつ替えはもちろん、ミルクなどを上げたり、
離乳食の時期にはご飯を食べさせたり、とにかく自分ができることを率先してできるように。

次男はまだ小さいですが、それでもオムツを捨ててきたり、
一緒に遊んであげたり、などできることはこれから先増えていくと思います。
 

母一人で背負うのではなく、みんなで力を合わせていくこと。

部屋の使い方などはどうするか?

部屋の使い方は、3人目の性別によっても変わると思うので、
これからゆっくり考えて行けばよいのですが、
我が家はものが非常に多い!

そして私は捨てられない性格!ということで、
3人目ができて、さらに物が増えまくる前に、
一旦不要なものは処分し、「必要最小限」の”軽い家”にすること!


不用な自分の服は思い切って処分すること!

性別にもよりますが、3人目が大きくなるまで上の子の服の保存場所を考える必要も。
5年あきの次男のために、上の子の服を置いておくだけでも
スペースを確保するのが大変なのに、さらに何年間か次男の服を置いておくとなると…
スペースの確保は必須です。

古くなるし、いいモノ以外は一旦捨てようかな。

自分が着なくなった古い服はバシバシ処分ですね。
あまり着ていないから、とタンスの肥やしになってるし、
デザインも古くなりますしね。


本も多いです。仕事の関係から、昔も今も常に書籍が増えています。
その整理と場所の確保、地震で倒れても大丈夫なように棚などを対策しなければなりません。
時期に本棚の部屋は子供たちの部屋になるので…。

体が強くない私が3人目の母になるために今から準備すべきこと


これはヒトによって、産後の状態がことなるので、
皆さんの役に立てるかどうかは分かりませんが、
私の場合、産後授乳を1年程し終えると、体に栄養がなくなって、
カスカスの状態になってしまいます。つまりガリガリですね。


ですから、3人目ができる体になるためには、
必要な栄養素をしっかりと補給してまず体から作っていかなければならないかな…と考えます。
実際貧血のような状態は今もありますから。

私は食事を作るのが、好きではありません。
といっても、レトルトやインスタントばかりに頼るのは絶対に嫌なので、
下手くそながら、毎日手作りで頑張っています。
同じようなメニューばかりですが、一応彩と栄養を考えて。

しかし、3人目ができるとなると、さらに手際よく、
栄養を考えて作る必要があります。

上の子もよく食べるようになってきて、体を作る大事な時期に入っていくからですね。

課題は朝食ですかね(;’∀’)


簡単で、栄養価が高くて、栄養バランスが摂れる、
そんなメニューを1か月分の「給食表」みたいな感じで
3食まとめておくと便利かな…と思ったりしています。

妊娠すると、私の場合大抵食欲は旺盛になるのに
「作るのは面倒になるタイプ」なので、その時のために、
「宅配」の食事サービスもちょっと利用してみようかと思っています。

宅食は、栄養バランスをかなり考えて作られているものが冷凍で7日分など、
選択性で配送してくれるサービスで、本来は、介護食の一部として利用できるようなサービスです。

でも、栄養バランスが大事な妊婦や妊娠希望のママでも
そういうサービスを利用するのもありなんじゃないかな…と。
毎日でなくても週に2回か3回の昼食だけを利用しようかと考えています。
これなら私の「おこづかい」の範囲でもまかなえますから。

さらに、プラスで葉酸をしっかり摂取するつもりです。
葉酸というビタミンの仲間は妊婦には必須の栄養素ですからね。
サプリメント以外にも、スムージーを作ってみたり、
野菜ジュースなどを飲んでみたりしようかと。
でもサプリが一番お手軽るかもしれませんが(;’∀’)

タイミングが良すぎてびっくりしたこと!

実は私は家族の健康のために、最近「水素水」を始めました。
これは、ストレスでイライラ状態が続いていた自分や、
会社の上司と部下の板挟みでストレスまみれだった旦那、
そして、私のイライラのせいで、ストレスを感じていた上の子などのストレス対策のため、
という意味合いがかなり大きいです。

他にも、下の子のアトピー性皮膚炎をどうにかしたかったことなど、
理由はたくさんありましたが、「水素水の可能性」のすごさを
知ってこれは始めるべきだと感じました。(たくさん本を読みました)

それを飲み始めてから、「イライラ」は私の場合ものすごく減ったと感じています。
イライラが減るとはどこにも書いていませんでしたが。


その水素水は体を壊す活性酸素自体を無害な水に変えるとうことで、
妊娠したい人や妊婦さんにもかなりオススメの水だったのですね…。

だから、すでに飲み始めた私は、「3人目のためにこのタイミングで
水素水と出会ったの?」と少し思ってしまいました(笑)

さらに、たまたまですが、10年来「禁煙して!」とお願いしていたのに、
蔭でずっと吸い続けていた夫。今月に入り、
「上の子がお父さんが病気になったらいやだからやめてほしいといってる!」と伝えて、
「禁煙がんばろうか!」と勧めたところ、本当に禁煙をし始めたようです。

私は、次男を出産する前に公務員を退職していますので、
そのあとは家計は火の車でした。どうにか立て直そうと、
必死にこの2年間やってきて、立ち上げた事業が
軌道に乗り始めてくるところまで来ました。まだ不安定ですけどね(;’∀’)

それでも、自分が次男の産後すぐに仕事を頑張れたのは、
実は「3人目がほしいから」という思いが強くありました。

2年前のあの状態だと、確実に3人目は無理でしたから…。貯金を切り崩す日々で…。


ありがたいことに、そのころと比べると主人の給与も上がっていることもあり、
3人目が来てもいいかなーという心理状態が自然とできてきた気がします(^^♪


さらに、夜中寝ない下の子が、ここの所、
案外スヤスヤ寝てくれるようになったというのもあるかもしれません。これもタイミング・・・

子供が生まれるたびに「幸せ」がふえた我が家


長男が生まれて、私たち家族も親もみんなが本当に幸せになりました。
その後、流産で悲しいこともありましたが、前の仕事のことも含め、
本当に辛くてたまらなかった時に、次男が奇跡的にできてくれました。

私にとっては救世主みたいな子で、
本当に辛い状況から救い出してくれた、それが次男です。

次男の出産を期に仕事を変え、それがきっかけで、
私は仕事の面でも幸せな状態をもらいました。

次男が生まれてくれた、それだけでも幸せなのに、
仕事も好調でさらに幸せな状態に!
そして、兄弟で遊ぶ姿を見るたびに幸せ、
パパと子供が遊ぶ姿を見るたびに幸せが増え…


なんというか、我が家は子供が生まれるたびに「幸せ」が増えているような状態です。

もちろん、3人目を授かれれるのかどうかは分かりません。
もしかしたら、そういう運命ではないのかもしれません。
でも、もしも3人目が私たちの家にきてくれたのなら、
今よりもさらにみんなが笑顔になって、
今よりもっと楽しく明るい家庭になるような気がします。

大変な事もいろいろあるとは思いますが、
それを家族みんなで支え合って乗り越えていける、
そんな家族になるような気がします。

その後については、これからまたご報告していきますね(^^♪

ハッピーコーデ管理人へメッセージを送る⇒

追記:2019.3
この日記を投稿してから早4年の月日が流れようとしていることに
驚いています。

経過として、現在の子供の数は2人のままです。
あれから、色々あり、現在の私は病気と闘いながら
このブログを運営しております。

3人目はほしかったけれど、今目の前にいる2人の子供たちが
キラキラと過ごし、大きくなっていくのを見れるだけで幸せです。

3人目を望むか、望まないかはご家庭の事情にもよると思いますが、
何卒、悔いのないように過ごしてくださいね^^

目次
閉じる