3歳になっても、「イヤイヤ」期が続いてる!
もう、うんざり・・・
そんなママさんも少なくないでしょう。
着替えしようよ! 「いや~」
御飯食べよう? 「いや~」
トイレに行こうよ 「いや~」
歯磨きしようね 「いや~」
毎日、何もかもが「いや」「いや」ばかりで、お母さんも疲れていると思います。
3才のイヤイヤと2才のイヤイヤは、ちょっと違う!
3歳のイヤイヤは、『自分でやらなきゃいけないってわかっているイヤイヤ』です。
分かっているけど、今はしたくない…
そんな気持ちなんだと思います。
こういう時に、無理やりさせようとしても、絶対にしません。
余計に反発して、「ママ嫌いや!」と言われかねません(;’∀’)
3歳のイヤイヤにはどう対処すれば?
時間がない日は、難しいですが、「できるだけ待つ」ってことは、本当に重要だと日々感じます。
「一呼吸分」こちらが待つことで、子供の気持ちが変わって、「自分から”着替える”」と行動し始めます。
もちろん、すぐに気が変わらないこともあります。でもぎりぎりまで待ってあげてください。
「3歳のお兄ちゃん(お姉ちゃん)だから、ちゃんと自分でできるもんね!」
とか
「ボタンをかけるのが上手になっているもんね」
とか
「自分でお着換えができるようになったことを、パパに言ったら、喜ぶだろうね~!」
とか
こんな感じで、声掛けをしながら、待つのです。
この言葉は、子供への”励まし””期待”が込められています。
子供は、お母さんからの励ましや、期待の気持ちを受け止めて、「やろう」と行動を始めます。
そして、自分でできたときは、「やっぱり自分でちゃんとできるね!」「すごいね」と毎回ほめてあげてくださいね。
できないことを責めてしまった場合
逆に、できないことを叱る、責めるのは、かなり逆効果になってしまいます。
自信もなくなります。やる気もなくなります。できないことが目につくので、お母さん自身もしんどいですが、しっかり待ってあげてくださいね!
ただ、トイレは、膀胱の発達にも関係しているので、時間がかかる場合もあります。
焦らず進めたいですね^^