お風呂も嫌がるお子さんって多いですよね~
お風呂は、顔や頭をあらわれる…と思って警戒してしまう気持ちもあるからでしょう。
お風呂は「いやー!」と逃げ出す子供に使える方法
使える方法をいくつかご紹介しておきます!
○○ちゃんも一緒に入ろう作戦!
お風呂に入れてもイイ人形などを事前に用意。「その子(おもちゃの人形など)がお風呂に入りたいって言ってるんだけど、○○ちゃんが服を脱がせて一緒に入ってあげてくれる?」というような、「お風呂に一緒に入れる仲間」を作ってあげることで、「お風呂が嫌」という気持ちよりも「おもちゃと一緒に入れて楽しい」という気持ちの方がわきます。
でも、これは、数日で飽きるかもしれません。
飽きないポイント!
お風呂専用おもちゃは、お風呂には置かない!
大人もそうですが、毎日目に入ると見飽きてしまいます。でも時々しか出さないと、食いつきます。だからお風呂専用おもちゃがある場合は、お風呂にはおかず、お風呂を上がるときに一緒に外へ持ち出して乾かし、目に見えない保管場所へおきます。
そして、たまに出してやります。
100均のボールやジョーロなどは、安価でお風呂でも使えるおもちゃです。
こんなことを繰り返していくうちに、だんだんとお風呂というか「水」になれていきますからね♪
お風呂のフェイスタオルで、ハンマーゲーム
ガーゼタオルに空気を入れて湯船に浮かべると、喜んでつぶしにきませんか?そういう「お風呂で楽しいゲーム」を取り入れて、お風呂がいやーという気持ちを薄めていくのもイイかと◎
コップやペットボトル、ラムネの空きケースで…
子供は水遊びが大好き!その延長で、「お風呂遊び」も大好きです。色々な大きさの入れ物に、お湯を入れたり移したりするだけでも楽しいですね。
お風呂に持ってはいるペットボトルは、中をよくすすぎ、油性マジックで色をぬってから、入浴すると、とてもきれいな入れ物に大変身するのでお勧め!