やりたいこと・やるべきことが多すぎて、
「何から行えばいいか」分からなくなりませんか?
夕食作りや子供の世話は、時間を目安に行動できますが、
例えば、スマホ契約の確認や不要なクレジットカードの解約などは
期限がない・まだまだ先ですぐに処理する必要性がない場合も多いです。
しかし、緊急性は低いけど、先々重要になってくることや、
重要性はそれほど高くないけれど、ずっと頭に置いておくのが疲れる、
と言ったこともあると思います。

私自身も、やりたいことが日々増えてしまって、頭の中がパンク寸前になります。
そういう時に役立つ思考をご紹介します。
やりたいことが多すぎて選べなくなっている時に役立つ思考
私も現在進行形で学んでいる思考
「エッセンシャル思考」
essentialとは本質的なという意味の言葉ですが、エッセンシャル思考というのは、最小の時間で、成果を最大にするための思考のこと。
グレッグ・マキューン著の書籍を読むと、マキシマリストの私には目からウロコのことだらけでしたので、少しシェアしますね。
この思考で重要なポイントは、
「より少なく、しかしより良く」という考え方。
つまり、あれもこれも大事、だからあれもこれもやらなければならない。
こんな風に、やるべきことに囚われている時は一度立ち止まって、その重要性を判断し直すチャンスにもなる視点。
私自身「選び抜くこと」が非常に苦手で、気になったら全部試してみたい。服でも趣味でも、本でもなんでも…。このように生きてきてしまったため、家には、ありとあらゆる趣味の道具や実践本などがわんさか!
という状態でした。
一時的に熱中しても、すぐに次の趣味ができてしまうため、買い集めた道具がほこりをかぶっている状態…。
自分がやりたいことを試してみることは重要なのですが、よく考えないで、ポンポン実行するのは賢い選択とは言えないと気づかせてもらいました。
なぜなら、その人がやれる時間も体力もお金にも限度があって、全てを思うままに実現させることはほぼ不可能だから。
学んだのは「トレードオフ」の大切さ
A:キャリアコンサルタントの資格試験の日に、
B:海外旅行に行けない
と同じで、「どちらかを選べば、どちらかは手放す必要がある」、
両方を選ぶことはできない、という考え方です。
私は、両方を無理やりにでも手に入れたい!という思考で生きてきたので、
「無理なことを実現させようとして疲れ果てる傾向」がありました。
ハッピーコーデは主婦さん向けに情報を発信しているブログなので、
働きながら見て下さっているママさんもいらっしゃると思いますが、
A:平日に子供にじっくりかかわりたいのと、B:フルタイムの仕事は、
トレードオフだといえます。
B:仕事を選べば、A:子供とじっくりかかわるのは手放さなければならないし、
A:子供とじっくりかかわるを選べば、B:フルタイムの仕事はあきらめるということです。
※働き方によってはどちらも実現できる方法があるかもしれませんが、一般的に。
その際に、「今重要なのはどちらなのか?」を判断する目が大事です。
家計は火の車なのに、子供とゆっくり過ごす方は選択できませんからね。
もし子供とゆっくり過ごす方を選択しても、金銭的な不安に押しつぶされそうになり、
ゆっくり過ごすことはできないでしょう。
おそらく働いていない自分を責め始めると思います。
では、A:毎日の手の込んだ料理とB:フルタイムの仕事であればいかがでしょう?
おそらくお金に余裕がない場合、
B:フルタイムの仕事を選んで、A:料理はパパっとできるものに切り替えていくでしょう。
(料理が手際よくできる得意な主婦さんなら、
その2つが天秤に乗ることはないかもしれませんが、
シアの場合は、手の込んだ料理は”ひと仕事”に匹敵するレベル…。)
とにかく、両方は選べない、「トレードオフ」なのだ、ということを
いつも頭に入れておくと、あれもやりたい、これもやりたいと
欲が出てきたときに、少し冷静になって判断できます。
やりたいことがありすぎて頭がパンクしそうになったら?

頭の中にあれもこれもと意識している物事がありすぎると、
目の前のことに集中できませんし、頭の回転が低下してしまいます。
メンタリストDaigoさんの本などでもありますが、
気になっていることがずっと頭の中にありつづけるのは、
ウィルパワーを消耗してしまうそうです。(意志力)
シア自身も、やりたいことが頭にありすぎると、
頭がずっと回り続けて疲れがひどくなります。
その割に目の前のことが進んでいかないため、
今何をしたいのか?をはっきりさせ、
そのことだけに集中できる環境を作ることが大事だと気づきました。
やりたいことがありすぎる時の整理の仕方
- まずは、すべて紙に書きだす
- エッセンシャル思考で本当に重要か。やる必要はあるのかを判断。
- 何から始めればよいかをトレードオフ思考で決断していく。
エッセンシャル思考のグレッグ・マキューン氏によれば、
大事なことはほとんどないそうですから…。
まとめ
大事なものはそれほど多くない
自分にとって、何が大切で、何を選択するかをしっかり判断することは、
やりたいことが多すぎて!!という状態から抜け出せます!
私は大事なことだらけでマキシマリストになってしまいましたが、同じようにお悩みのあなたも、
シンプルに大事なことに集中できる人生を送りたいですね^^
コメント