MENU
カテゴリー

家計の年間のお金の流れが分かる!家計簿の活用術

毎月の家計簿つけから出たデータを有効に活用する方法とは?

せっかく楽チン家計簿つけで、各月のお金の流れが把握できているのだから、年間での出費の把握に利用しない手はありませんね!

ということで、こちらも、年間のお金が把握できるよう、必要な項目をエクセルでテンプレート化してみました!

水道光熱費のチェック

年間家計簿1

まず、水道光熱費は1年間が終わってから集計するとかなりの時短になります。だから、毎月の家計簿には、光熱費は特につけなくてOK!毎月の電気代などはその都度通帳や明細などでチェックしていると思いますので、全体の流れを把握するなら、年度末かそれ以後に下記のエクセルテンプレートに記入するといいでしょう。

どの月がどれくらい多くなって…というのが一目で分かります。

納付書が届く税金や保険料の支払いって、結構忘れがち!

保険料は、加入している保険会社や契約状況によって、毎月支払うのか、年間払いなのかなども異なります。固定資産税や自動車税などは4月5月に納付書が届きます。しかし、慣れないうちは、こういう納付書が届く、年に1回の支払いを忘れていて、手元にお金がない!!ということもよくあるのですね(>_<)

固定資産税はたいていが4月末までに納付、自動車税は5月末までに納付となりますので、毎年その時期には、そういう税金を「がつん!」と支払わなければならないことを頭に置いて、冬のボーナスなどを残しておいたり、各月の生活費から少しずつ残しておくようにするといいでしょう。

その他で、大きなお金が出ていくことといえば、家電の買い替え、スノータイヤやタイヤの買い替え(車をお持ちの方)など色々ありますね…。いざ、という時は「突然やってくるもの」です。

また、例えば子供「チャレンジ」などの教材で年間払いをしている場合、3万以上の金額が、ボーンと出ていきますからね…。

少しずつ、毎月の給与から「何かあった時のお金」を積み立てておくといいですね^^

年間家計簿2

これには、簡単にですが今後10年の出費予定なども書く欄を設けています。家族計画の中で、出産予定や車の買い替えなどの時期を予測して、家族が増えたときのために、車を買い替える時のために少しずつ貯められるたいですね。

目次
閉じる