- こんな仕事に就きたいから、勉強をして資格を取ろう!
- 張り切って、資格の書籍を買ったはいいが、勉強が3日と続かなかった方
- 毎日ブログを更新しよう!と決意したものの、2日書いたら、疲れてしまった方
- ダイエットをやる!と決めたのに、次の日には普通に食べてしまっていた方
「習慣化」したいのにうまくできない!とお悩みではありませんか?

ハッピーコーデ管理人のシアは、元教諭でして、子供たちの習慣作りに何年も携わってきたプロでございます。
その私が習慣化のポイントをお伝えしていきます。
■習慣化のコツはいたってシンプル!
シンプル過ぎて、見逃さないように 爆
↓
それは・・・
↓
「毎日行っている行動に組み合わせるだけ!」
以上です!
???が頭に浮かんだ方、正常な反応です。
少し詳しくお伝えしていきますね!
行動に組み合わせるってどういうこと?
具体的にいきましょう。
例えば、子供たちの場合。
①毎日、園や学校に来たら、教室に入ってきて挨拶をしています。
その「①教室に入る・挨拶をする」という行動に加えて、
下記の習慣化したいこと②・③・④を
セットにして行動できるよう促します。
つまり、①が終わったら、
②今日使う持ち物をカバンから出して所定の場所に置く
③出席シールを貼る
④カバンを所定の場所に置く
ここまでが、”朝のやること”として
どの行動も抜かすことなくできるまで
「繰り返して」いきます。
最初は流れがつかめないので、
②が抜けたり、④を忘れて放置していたりと、
それぞれですが、毎日繰り返すことで確実にできるようになります。
1ヶ月後。子供たちには、こんな変化が生まれています。
「何も考えなくても、やるべきことを
当たり前に済ませることができる」
私たちが、息を吐いて吸うように、
朝起きたら顔を洗うように、
園や学校に来たら、挨拶をして身支度②~④をする。
これが「無意識」でできるようになった状態なのです。
少しイメージできましたか?
ではあなたの場合で考えてみましょう。
仮に「ブログ記事を毎日更新することを習慣化したい」としましょう。
仕事から帰って、ゆっくりしたい…
ちょっとテレビでも…
ダラダラしているうちにあっという間に時間はすぎ、
「今日もできなかった」と後悔したことはありませんか?
では、あなたのどの時間帯ならブログ記事を毎日書くことを
組み込めるか考えてみましょう。
例えば、朝の時間帯。
子供を学校に送り出した後の時間はいかがでしょう?
掃除や洗濯でいそがしい??
ならば、その後の時間帯はどうでしょう?
使えそうですか?
例えば「毎日、子供が家を出た後に掃除機がけ」
という”習慣がすでにある”としましょう。
私なら、掃除をかけ始める前に「PC電源をオン」にして、
スタンバイ状態にするところまでを
「掃除機がけとセットで」ルーティン化します。
そして、掃除機をかけ終えたら、
すぐにPCを触って、1文字でもよいからうつ、
ということを毎日繰り返します。
ミッションは簡単です。
①掃除機をかける前にPCを起動
②掃除が終わったら、PCで1文字うつ
これだけです。
人間は、1文字入力できたら、10文字入力でき、
それができたら100文字入力できる能力を持っています。
まずは最初の第一歩となる行動を、
すでに習慣化していることと組み合わせて
ルーティン化するのです。
習慣化されるまでは1文字うてたらOK、という
低めのハードルにし、
とにかく毎日行うことを重視しましょう。
分かりましたか?
何も朝でなくてもかまいません。
慌ただしい朝よりも、子供を寝かしつけた後に…という方は
それでよいのです。
ポイントは「”すでに習慣化されていること”に
組み込むことなのです。」
Aの次はB、Bの次はC、という流れを
頭で考えずとも勝手に体が動いてしまう状態を作れたら
それはもう習慣化に成功しているといえるのです。
つまり、習慣化とは「無意識レベル」で実行できるようにするってことですよね。
習慣化に必要なのは?
そのためには、何度も何度も繰り返すことが必要です。
何度も繰り返すことで、
その行動パターンについて「意志力」を使わなくても
できるようになります。
これは、脳のシナプスが、その行動に対して
強化されてきたと言えます。
これは、学習も同じです。
例えば、掛け算を覚えたい子供は最初は2×2ですら、
すぐに答えられません。
しかし、学校で学び、家で宿題をし、塾や家庭学習教材で
何度も掛け算の練習をしていくうちに、
何も考えなくても答えが出てくる状態になります。
シナプスが強化され、無意識レベルでできるようになったのです。
繰り返しのお陰で。
習慣かも同じです。
毎日同じ流れ(パターン)で行動していると、
この後にはコレ、この後にはコレをする、
というのが「意志力」を使わずにできるようになるため、
非常に楽に習慣化したかった行動ができるようになるわけですね!
習慣化できない人が陥る2つの罠
習慣化できない人がよく陥るのは
①いつ行動すればスムーズに習慣化できるか見通しが甘い
②いきなり難しいことを習慣化しようとしすぎ
ということです。
ここまで読まれた方は、お分かりだと思いますが、
①
スムーズに習慣化するためには、
「すでに習慣化している行動に組み込む」
ということが何より重要です。
皆、”面倒くさがり”なので、
わざわざそのためだけに、立って…移動して…作業して…
って面倒くさくなるのです。
(特に自分が疲れている時は)
でも、毎日無意識でやっている行動の流れの中に組み込めば、
動いたついでに、それもやる~という流れが作りやすいのです。
すでに、習慣化した行動をやる”ついで”的な感じで
行動できてしまうので。
最初はそれでよいのです。
②については簡単です。
早く習慣化するポイントにもなりますが、
「まずは、簡単にできる内容を習慣化すること」
これが大事です。
先ほどの、ブログの例ですと、
「毎日、2000文字の記事を書くことを習慣化したい」
と思っていたとしましょう。
この場合、いきなり「2000文字」を習慣化しようとすると
高すぎるハードルとなってしまい、
習慣化の前に心が折れやすくなります。
まずは、息を吸うようにできるくらい
簡単なことを習慣化し、
そこに、「少しずつハードルの高い習慣を組み込んでいく」
というやり方がおススメです。
何でも、一気に進めようとすると、
うまくいきませんからね。
まとめ
習慣化のポイントをおさらいしておくと、
①すでに習慣化していることに、
新しく習慣にしたいことを組み込んで流れを作る
②毎日繰り返すことで体(脳)が覚え、無意識で行動できる状態になる
③いきなりハードルの高い内容は避け、
簡単にできることを新しい習慣として組み込むのがコツ
ちなみに管理人シアの場合、
「同時進行型 習慣化法」を実践しておりました。
- ちょっとしたことですが、時短になります。(忙しい主婦は助かります)
- ドライヤーをしながら、つま先上下運動をする、
- 洗濯ものを干しながら、腰回しで血液循環を良くする、
- 電車の中ではイヤホンで音声教材を聞いて学ぶ、などなど。
絶対に行う行動に、習慣化したい行動をプラスすることは、
「最も習慣化しやすい」と実感しております。
主婦でも新たな学びにチャレンジしたい方、ブログ更新を頑張りたい方、
ダイエットを成功させたい方など、あなたの「やりたい!」を応援しております^^
コメント