子育てをしながら、オンラインワークをする。
これは非常に理にかなった働き方ではないか?と考えています。
管理人SHIAは様々な働き方を試してきた子育て主婦です。
その体験からお話ししていきます。
子育て主婦がオンラインワークをするメリット!
①通勤時間を短縮できる
時間のない主婦にとって、「時間」はとても大切なもの。
限りある時間の中で、子育て、家事、仕事をこなしていくには、
無駄なものを省いて行くことは必須なのです。
オンラインで省けるのが「通勤時間」ですね!

高速道路をつかって往復1時間だった私の通勤時間は<br>0分に短縮され、体も気持ちも楽になりました。
②自分が動ける時間帯に働ける(仕事による)
仕事によりけりですが、自分の都合を優先させることができる
働き方もあります。現在の私の場合は、
- クライアント様の都合
- 自分や子供の都合
- チームのWEB会議
主にこの3つのスケジュールを管理しながら仕事をしています。
職場勤務だと休憩時間が決まっているため、自分のパフォーマンスが悪い時間帯でも無理して働きますよね。
在宅では、良い状態の時に仕事に着手できるので、短時間でも高い成果を出しやすいと感じています。
会社の時間制勤務のストレス
<会社員時代>
次男が4歳になった年、外でフルタイムの仕事もしていました(Wワーク)
早く仕事を片付けて少しでも早く保育園に迎えに行きたい!
そう思っていた私の場合、1時間と決まっている昼休憩も、30分でよかったのです。
今は、仕事が忙しい時は30分、暇なときはゆったりする時間~という風に
状況によって変えることができているため、ストレスがとても少ないですよ!

主婦のオンラインワークは隙間時間を家事に使えて最高!
いくら最高の環境で仕事ができるとはいえ、集中力は切れるもの。
なので、集中が途切れたら、隙間時間にご飯の準備をしたり、ストレッチをしたり、別の用事をしながら気分を変えます。

これはかなりの時短テクです。最高の効率化ですよー!
自由に時間を使えるところが、オンラインワークのメリットですね。
(もちろん、時間を計測されるような働き方の場合(雇われている状態)は別かもしれませんが、それでも自宅で働けるのはやるべきことが多い主婦には最高の働き方だと感じます)
③人間関係の楽さ
オンラインで仕事を始めて、私がかかわっているのは
仕事等のチームメンバーとクライアント、そして自分の指導をしてもらうコンサルタントさんが中心です。
私の場合、個人事業なので上司も部下もいません。
完全に自分で方向性を決めて、仕事をしていくスタイルです。
契約社員時代は、後から入ったのに「先に正社員の話をもらった」ことで
他部署の契約社員の方からにらまれるなど、人間関係のしんどさも痛感していました。
しかし、個人事業は一人事業なので、さみしさや不安はありますが、
不要な気遣いがない点はとても楽です。
④子供が病気の時も身動きが取りやすい(仕事による)
子供が小さい頃は、納期に融通が利く仕事しか受けていなかったので、
息子が病気になっても、仕事を休むことに問題はありませんでした。
仕事を任せて下さった方にも事情を伝えれば理解して下さり、「焦らなくていいよ」とお声がけ頂きました。
子供が小さい内は、保育園で色々な病気をもらってきやすいため、
オンラインでの仕事に切り替えていて、本当に良かったと何度も思いました。
なぜなら、第一子の頃は教諭だったで、病気の子供を病児保育に預けて出勤していたからです。
子供がかわいそうで、辛くて母の自分も涙を流しながら出勤したものです。
⑤体が楽!
これは副次的な話になりますが、テレワークは体が楽です。
その理由は、自分に合わせて仕事をする部屋の環境を整えられるから。
私は敏感なタイプなので、エアコンの温度なども逐一調節します。
暑すぎず寒すぎない形に。
しかしオフィスならそうもいきません。以前、オフィスで働いていた頃は、ドア前の席だったので、冬は極寒でした。
また、PCワークは目が乾くため、部屋の湿度も大切。自宅の場合、自分に合わせて調節できるため最高です。
⑥服装も楽な格好でイイ!

ZOOMの打ち合わせがある日、クライアントとのミーティングがある日は格好を整えますが、
自宅で一人仕事をする日は、ラフな服装です。
私はとても寒がりなので、温かい服にひざ掛けを腰に巻き付けてw
冷えを防ぎながら行っています。
あまりにも寒い日はこたつで・・笑
とにかく、自分が一番仕事をしやすい環境を整えることができるため、最もパフォーマンスを上げられるのです!!
子育て主婦こそオンラインスキルを!
私は教諭を退職後に出産し、その後は2つ目の夢を叶えるべく、WEB業界に入りました。
ところが、入ってすぐに感じたことはこの2つ。
- 主体的に情報を取り、選定していくスキル
- 自分で集客するスキル
なぜ必要なのかをお伝えしていきます。
私がWEB業界で仕事をしようと思った2012年頃。
ホームページはHTML・CSSが主流でした。
とても素敵なデザインが多く、WEBを見ては魅了されていました。
当時の世間の認識は、「ホームページがあるだけ」「ネット上に看板を立てるだけ」で
アクセスが集まるイメージだったと記憶しています。
ただ、「すでにその認識は遅れてる。自分で集客できないとWEBでやっていくのは難しい」と直感的に感じ、
まずはWEB集客スキルを身に着けていきました。
とはいえ、当時は第二子出産直後だったので、
かなり大変でしたが…徐々に、面白さにのめり込んでいきました。
オンラインで仕事をするということは、新しい情報を入手し、
周りの状況を自分で調べて行くスキルも必要です。
会社と違って、上司があれこれ指示を出し続けてくれるわけではない世界。
自分で仕事を取りに行って、自己アピールして、仕事にこぎつけるんです。
ただ、当時は怪しい情報も多く飛び交っており、
情報の取り方も苦戦しまくりました。(高額の変なWEBサービスや教材を買ってしまったり…。)
現在は、健全な情報の方が見つけやすいため、安心して仕事スタートできる時代になったと感じています。
情報をうまく取捨選択して、オンラインスキルを身に着けて行って下さいネ!
コメント